平成29年度事業報告書(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)


1. 当法人の現況に関する事項 

(1) 事業の経過及びその成果 
事業別経常収益  予算額  決算額  達成率 
 出版事業       2,000,000円       1,940,097円         97.0% 
 裁定事業         40,000円         17,200円         43.0%
 その他事業      6,118,000円      6,274,621円         102.6%
 法人会計事業       3,118,000円       3,106,645円         99.6% 


(2) 資金調達等の状況

   @資金調達並びに設備投資         特になし


(3) 直前3事業年度の財産及び損益の状況 
 区分  平成26年度  平成27年度  平成28年度  平成29年度
 経 常 収 益    13,122,500円    13,119,914円    11,632,557円    11,338,563円 
 当期経常増減額   △ 6,063,477円   △ 5,987,611円   △ 6,435,412円   △ 6,968,163円
 正味財産期末残高    47,529,573円    41,541,962円    35,106,550円    28,138,387円


(4) 主な事業内容 
 事  業 主要な事業の内容 
出版事業  内外綿花事情および需給状況の調査、資料整備、見通し等を行い、綿花需給に関する統計/資料を定期的に作成し、会員/紡績等の関係先に配付。
尚 発行資料は次のとおり。(継続事業(1)の対象事業)
A 綿花週報(48回)
B 2017年版英文綿花統計年鑑
C 輸入・消費・在庫統計/通関(数量/金額)統計/船社別綿花輸入統計
 
 裁定事業 @ 綿花の品質裁定および抗告(主として継続事業(2)の対象事業)
A 裁  定
当期における裁定申請は前期に引き続き皆無。これは綿花輸入量の減少傾向が続く中で、荷捌綿花取扱いの減少、その一方でdoor to door 取扱いの増加、HVI(高速格付機器)検品の普及などによるものであるが、併せてわが国の綿花輸入で品質の安定度から米綿、オーストラリア綿、ギリシャ綿およびブラジル綿の4綿種の寡占化が進んでいることも影響している。
当期の決算額(格付けのみ)は10,000円と、前期比17,600円減。

B 抗  告
近年の裁定申請の皆無により、予算は計上見送り。

A 綿花の格付および機械検査
A 格  付
国内綿花輸入業者から、綿花の品質について格付申請2件(26俵)を受理、スタンダード・ボックスと照合のうえ、格付証明書を発行した。検査見本はブラジル綿および米綿。

B 機械検査
マイクロネア検査は、国内綿花輸入業者より2件(72俵)の申請と、予想外に低調。そのすべてを測定、検査報告書を発行した。 結局、決算額は7,200円と前期比1,600円減。検査見本は米綿。

B 綿花品質に関する調査研究
A 米国農務省作製の米綿スタンダード・ボックスを入手、品質につき検討した。
B 海外関係機関と綿花の値鞘に関する資料交換を行った。
C わが国における綿花の値鞘表を毎月2回発行、これを国内綿花業者および海外関係機関に配布した。
 
 その他事業 <海 外>
@ ICA(国際綿花協会)
2017年10月12〜13の2日間、シンガポールのRaffles City Convention Centreにおいて年次総会および晩餐会を開催。出席者総数は約40ヵ国から約600名に上った。
今総会はJurg Reinhart ICA会長の開会宣言で始まり、続いて Mr. JoeNicosia (Louis Dreyfus Company) が講演を行った。
業界代表として、島崎隆司(豊島梶E 顧問)、山岡健一(日本綿花協会・代表理事)の両氏が出席した。
期間中に開催されたICA役員会には島崎隆司氏が出席し、わが国の最新の綿花事情について説明を行った。
一方、期間中に開催されたCICCA(綿花協会間国際協力委員会)会議には、11ヵ国の協会代表および主要国際機関代表が出席した。
主要議題は(a)2016年10月のリバプール総会での報告書の承認、(b)収支決算/予算案、(c)CICCAデフォルト・リストの年次レビュー、(d)バングラデシュ、ベトナム、コットン・サウス・アフリカ等、成長市場の綿花協会からの新規加入申請とその対応、および(e)次期CICCA会長および副会長選出。
(b)については、2016/17年度決算と2017/18年度の予算案を承認。年会費は前年どおり1協会当たり£500。
尚、同期間に開催された代表者会議には、山岡 健一氏が出席し、わが国の最新の綿花事情について説明を行うとともに、債務不履行の多くが未だ遵守されておらず、綿業界で依然として大きな問題となっている。本件は生産、消費国双方の共存共栄に関わる問題であり、関係者一同が「契約の神聖」を順守する必要がある旨指摘した。

A ICAC(国際綿花諮問委員会)
2017年10月23日から27日までの5日間、「グローバリゼーションと技術進歩の時代の綿花」をメインテーマに、ウズベキスタン(タシケント)において第76回年次総会を開催。
16ヵ国の政府代表、関係国際機関4団体およびその他オブザーバー9ヵ国で、出席者総数は345名に上った。
業界代表として、畑中 格(東洋棉花(株))、広本 伸(倉敷紡績(株))、および十六原 隆(日本紡績協会:事務局)の3氏が出席した。
主要議題は(1)より効率的な綿花取引に向けて:契約義務の遵守と供給の契約条件、(2)遺伝的多様性、遺伝子集団および綿花のゲノム科学の利用、(3)多様な土壌と気候条件における綿実の準備と植栽技術、(4)繊維産業と繊維間競合の動向、(5)綿花イールドの向上のための新技術とその他の措置、および(6)バイオおよび非バイオ綿生産の効果。
尚、今次総会でバングラデシュとEU(欧州連合)のICAC加盟が承認された。

B 海外行事参加  
A. China Cotton Association(中国綿花協会)主催による「2017年中国国際綿花会議」を2017年6月7〜8の2日間、重慶市で開催。会場外参加者を含めると、1,000名を超える内外の綿花関係者で溢れ盛況であった。なお、当協会から山岡代表理事が出席した。
時局を反映してか、中国側の発表者はほぼ全員が、中国の習近平政権が掲げる現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」について触れ、プレゼンに取り入れていた。
一方、「中国国際綿花会議」に合わせて、CICCA(綿花協会間国際協力委員会)会議も行われ、各国綿花協会代表が参加し、バングラデシュとベトナムの参加是非等が議論された。

B. CCI(国際綿花評議会)主催による「2017 Cotton USA Orientation Tour」を2017年9月24〜30日の7日間、米国各地で開催され、参加者総数は14ヵ国から30名に上った。
わが国からの参加者は、武田 将佳(山忠棉業)、佐々木 健太(東洋棉花)、および紡績協会代表の桑原 良典(龍田紡績(株)の3氏で、北カロライナ州からカリフォルニア州までアメリカ大陸を横断し、綿畑、米国農務省の格付事務所、ジン工場等を見学した。
尚、同ツァーは、CCIが米国綿花業界と米綿主要輸入国業界との良好な関係を維持・構築することを目的として、2年毎に開催しているもの。

C 海外関係者との諸会合
○ 5月11日、ACSA(米国綿花輸出業者協会)のブルックス会長とメイ代表理事が来阪したのを機に、大阪綿業会館・本館会議室で、綿花協会/紡績協会合同の懇談会を開いた。出席者総数は綿/紡協より19名に上った。 尚、ACSA代表の来阪は5年ぶりのこと。
懇談会は午後12時、主催側より川頭原料委員長の歓迎の辞でスタートし、ACSA会長が謝辞のステートメントを読み上げた後、約2時間半にわたって下記の議題につき意見の交換を行った。

一、トランプ新政権の農業政策と通商政策について
一、米綿/世界綿花需給見通し
一、コンタミネーション(異物混入)問題
一、アイデンティティ・コットンの今後の見通し、および
一、米綿の船積み遅れについて

このような討議を通じて、日米綿花業界間の相互理解および信頼関係を再確認することができ、また、今回の懇談会において日米綿花業界が、現在我々が直面している諸問題や課題に対し、正面から取り組んだことは大変有意義であった。

○ 9月12日、ICAC(国際綿花諮問委員会)のMr. Andrei Guitchounts(貿易分析担当理事)が極東諸国歴訪の一環として来阪したのを機に、綿業会館・会議室で綿/紡協合同の懇談会を開催。同理事より、特に10月ウズベキスタンのタシケントで開催される第76回ICAC総会の主要議題に関し、詳細な説明がなされた。



<国 内>
D 各種委員会委員(期末現在)
○ 受渡委員会
   畑中 格(東棉)    山本純介(伊藤忠)  林 照幸(山忠)
   平林和成(豊島)

○ チャージ委員会
   畑中 格(東棉)    山本純介(伊藤忠)  平林和成(豊島)

○ コントラクト委員会
   山本純介(伊藤忠)  畑中 格(東棉)    渡辺雄次(豊島)

○ 長繊維綿委員会
   山本純介(伊藤忠)  畑中 格(東棉)    武田忠治(山忠)
   渡辺雄次(豊島)

○ 非紡績用原綿部会
   杉野友紀(杉野)   山下吉春(山一)

E 委員会関係活動
A 受渡委員会
a 台風、豪雨及び地震による綿花被害の有無の件
2017年8月8日:神戸、名古屋両港の幹事倉庫より、台風5号接近による倉庫保管綿花等への影響につき「異常なし」との連絡あり。
2017年9月19日:神戸港の幹事倉庫より、台風18号上陸による倉庫保管綿花等への影響につき「異常なし」との連絡あり。
2017年10月23日:神戸/名古屋港の幹事倉庫より、台風21号接近による倉庫保管綿花等への影響につき「異常なし」との連絡あり。
2017年10月30日:神戸/名古屋港の幹事倉庫より、台風22号接近による倉庫保管綿花等への影響につき「異常なし」との連絡あり。

b 港湾防災対策の件
港湾・倉庫における綿花取扱上の安全対策、特に台風シーズン中の災害防止対策には万全の注意を払うよう日本綿花荷捌協議会に申し入れた。

B チャージ委員会
  輸入諸掛かりの件
窓口商社が2017年11月1日以降入港船に適用する Sliding Charge について、日本紡績協会会員紡績と合意。関係商社に通知。

C その他委員会
コントラクト/長繊維綿/非紡績原綿部会の各委員会は本年度開催なし。

F 倉庫/港湾関係
A 綿花倉庫の新規指定、解除はともになし。

B 各港の綿花指定倉庫から荷捌綿花・CY通関綿花の輸入実績明細を収集し、わが国綿花輸入統計の基礎資料とした。

G その他
A 経済産業省生活製品課、報道/調査機関、ATO(米農務省・農産物貿易大阪事務所)など内外諸団体および個人からの「綿花事情、輸入状況など世界綿花情勢、わが国の綿花輸入動向と見通しに関する照会」に回答。

B ICACおよびCotlook Ltd.にわが国の月別綿花輸入動向を報告。

C 当会「インターネット・ホームページ」に綿花輸入統計を掲載。

D CATGO(Egypt) 誌等への寄稿。
 





(5) 従たる事務所の状況           特になし




(6) 主要な借入先及び借入額        特になし




(7) 重要な契約に関する事項        特になし



 
(8) 会員に関する事項 
種   類 前 年 度 末 当 年 度 末 増   減
正  会  員 11社 11社
準  会  員 3社 3社 
賛 助 会 員 8社 8社 
賛助U号会員 6社 5社 1社減
合   計 28社 27社
 平成29年9月30日付 ノドコ トレーデイング 賛助U号会員退会



(9) 職員に関する事項
   事務局長1名、事務職2名、合計3名




(10) 役員会等に関する事項

@ 理事会:平成29年5月17日(水)開催、議事内容は次の通り承認済み。
第1号議案 日本綿花協会・第81回通常総会開催の件 
        第81回 通常総会開催を「5月31日(水)午前10時半、綿花会館・大会議室」とする。

第2号議案から第4号議案 第81回通常総会に諮るべき書類の件

第5号議案 理事辞任に伴う後任内定の件 
        (辞任)久保田武一氏、(後任)渡辺雅之氏。

A 第81回通常総会:平成29年5月31日(水)開催、議事内容は次の通り報告・承認済み。
第1号議案 平成28年度事業報告書・公益目的支出計画書並びに計算書書類・財産目録承認の件

第2号議案 理事辞任に伴う後任選任の件

B 理事会:平成30年3月29日(木)開催、議事内容は次の通り。
A 平成30年2月までの業務執行並びに業界団体参加報告及び今後の予定の件
B 平成30年度収支予算書の事前報告。




(11) 許可、認可、承認等に関する事項

@ 一般社団法人の法定手続
A 登記事項
理事1名辞任に伴う平成29年5月31日の総会での後任理事選任に基づく、平成29年6月8日登記の完了

A 内閣府へ公益目的支出計画実施報告書の電子申請による届け出




(12) 株式を保有している場合の概要

@出資先:株式会社 綿花会館 A株数:1,409株 B保有割合:10.2%
C所有目的:当会が自ら使用する事務所等を確保するために保有する株式
D役員等の関係:当会の代表理事が、出資先会社の代表取締役に、また理事の3名が非常勤取締役に就任


(13) 対処すべき課題         特になし




 2. 役員等に関する事項

(1) 理事   (平成30年3月31日現在)
役職名 氏 名 任 期 勤務形態 報酬(年)  他法人の役職状況等
会長兼理事  豊島 半七 平成30年5月31日  非常勤 無し  豊島 代表取締役社長
代表理事  山岡 健一  常 勤  360万円 綿花会館 代表取締役
理 事  武田 忠治  非常勤  無し  山忠棉業 代表取締役社長
 島田 誠次郎 〃  山一 代表取締役会長
 岡田 光生  東洋棉花 代表取締役社長
 角田 隆明 スミテックス・インターナショナル
執行役員大阪営業本部長補佐
 小倉 弘二 双日 リテール・生活産業本部
副本部長
 本林 伸介 三菱商事 S.P.A.衣料部
SPA生産チームマネージャー
 渡辺 雅之 伊藤忠商事 アパレル第三部
繊維原料課長 
顧 問  橋 克紀  豊田通商 顧問
 (注)理事辞任に伴う後任理事選任の件、総会で次の通り承認
    (辞任)久保田武一氏  (後任)渡辺雅之氏

   
(2) 監事 
役職名 氏 名  任 期 勤務形態 報酬(年)  他法人の役職状況等 
 監 事  杉野 友紀 平成30年5月31日  非常勤 無し  杉野商店 代表取締役社長 
 福枡  浩 日本綿業振興会 常務理事 
 


3.その他
 
(1) 平成30年繊維団体新年名刺交換会
    平成30年1月4日(木)、帝国ホテル大阪において開催。
    主当番団体:日本紡績協会、副当番団体:日本羊毛産業協会

(2) 事業報告附属明細書は、報告の内容を補足する重要な事項がないため、
    作成していません。



平成29年度正味財産増減計算書     財産目録(平成30年3月31日現在)
貸借対照表(平成30年3月31日現在)  
平成29年度決算報告ページ